KARADA NESS

からだをフィットネス

効果がより高まる!ヨガにおすすめの音楽5つ

あなたはヨガをする際に音楽を流しますか?

無音の中ヨガを楽しむ人もいれば、音楽に合わせてヨガをより楽しむ人もいます。

いずれにせよ、あなたが選ぶ音楽次第で、得られるヨガの効果が変わることをご存知でしょうか?

そこで、今回はヨガの効果がより高まるおすすめの音楽を5つご紹介します。

1、マントラ

ヨガ経験者であれば、一度は耳にしたことがあるマントラ。
マントラとは、そもそも呪文や祈りを意味し、サンスクリット語が語源となっています。

そんなマントラはヨガに欠かせないものでもあり、集中力を高め、私たちにエネルギーを与えてくれる効果があります。

そのため、ヨガや瞑想時にマントラ系の音楽を流したり、リラックスしたい時に聞いたりする方が多いです。

マントラ系の音楽の中でも特におすすめしたいのが、ドイツの歌手「デヴァ・プレマール(Deva Premal)」のミュージック。

ささやきかけるような彼女の歌声と優しいメロディは私たちの心に届き、リラックスした世界へと導いてくれますよ。

2、自然派音

川のせせらぎや鳥の鳴き声などが取り込まれた自然派音楽も、ヨガの効果を高めてくれる音楽であります。

自然の音は、私たちの気持ちを落ち着かせ、ストレスを軽減させる効果があり、就寝前や朝目覚めた時に自然派音楽を聞く方も多いほど。

そのような自然派音楽は、ヨガでゆったりとしたポーズをとる時や瞑想時に最適。
まるで森の中でヨガや瞑想をしているような気分になりますよ◎

また、朝ヨガをする際に自然派音楽を流すと、気持ちが落ち着き、晴れ晴れとした気分で一日をスタートさせることができるのでおすすめです。

3、クリスタルボールの音

この投稿をInstagramで見る

先月バリの#星野や で撮影して来た クリスタルボウルの動画が できあがりました♡ ・ ・ クリスタルボウルは自律神経の調整や ストレス軽減、睡眠の質なども良くしてくれます なので色んな大病などの未病のケアにも ・ ・ 超高周波があるので お肌にも良いそう♡ ・ ・ リラックスし癒されたい方は 是非どうぞ♡ ・ ・ *おやすみ前に小さな音でお聴き下さい ・ ・ *動画を全部見られたい方はこちらの YouTubeをご覧下さい↓ https://youtu.be/v65f3e_dJXQ ・ リンクを何処かにコピペして クリックしてみてね💜 ・ ・ ================ ・ クリスタルボウルアーティスト MOTOKO ・ ・ ⭐️クリスタルボウルのメディカルな視点と 効果はこちらから https://ameblo.jp/mokomo26/entry-12384421035.html ・ ・ #クリスタルボウル #クリスタルボウルアーティスト #MOTOKO #ヒーリングミュージック #癒しの音色 #ソルフェジオ周波数 #波動 #新月満月のクリスタルボウルメディテーション #チャクラ調整 #岡山 #倉敷 #バリ #星のや #大自然 #ホリスティックライフ #リトリート #水の音

Motokoさん(@motoko_crystal)がシェアした投稿 –

水晶から作られたクリスタルボールの音。

クリスタルボールはそもそも楽器の一種であり、透明感のある音が奏でられるのが特徴的。

一度クリスタルボールの音を耳にすると、その美しさに何度もリピートして聞いていたい気持ちになります。

そんなクリスタルボールの音は、癒し効果が高く、ヨガやサウンドヒーリングによく使われます

また、心や身体の緊張をほぐし、高いリラクゼーション効果を得ることができます。

そのため、クリスタルボールの音が奏でられた音楽は、ヨガにぴったりなのです。

就寝前の瞑想やヨガにクリスタルボールの音や音楽を用いることで、身体のストレスや疲れが癒され、ぐっすり眠ることができますよ。

4、クラシック

クラシック系の音楽もヨガにおすすめしたい音楽のひとつであります。

ご存知の方が多いかと思いますが、クラシックの音楽には、気分が落ち着くなどの精神的セラピー効果や集中力が高まるなどの利点があります。

仕事で疲れた後にクラシックを聞くサラリーマンがいたり、オフィスで仕事の効率性を上げるためにクラシックミュージックを流す会社があるほど。

そのため、クラシック系の音楽を流しながらヨガをすると、ヨガの効果をより得やすいと言えます。

美しいメロディが流れるクラシックですが、時に穏やかで、時にアップテンポのパワーを感じる音楽もあります。

そのため、あなたが行っているヨガの種類やポーズによって選曲してみることをおすすめしますよ。

5、ジャズ

最後におすすめしたい音楽は、ジャズ(Jazz)。
意外に感じた方が多いのではないでしょうか?

ジャズは、上記でご紹介したクラシック音楽に通じる部分が多く、ジャズ独特のリズム感が疲労回復やリラックス効果をもたらします。

また、ジャズは音量が適度に変化するため、長時間流していても飽きのこない音楽であります。

夜ヨガにジャズを用いれば、リラクゼーション効果が高まり、ヨガの後ぐっすり眠ることができますよ◎ぜひ試してみて下さいね!

6、まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、ヨガの効果がより高まるおすすめの音楽を5つご紹介しました。

ヨガをする際に音楽を流すことで、ストレスや疲労改善、そして集中力アップに繋がるなど様々なメリットがありましたね。

今回ご紹介した内容を参考に、あなたの行うヨガの種類やポーズに合わせて、ぜひ音楽を流してみて下さいね!