KARADA NESS

からだをフィットネス

冷えは万病のもと!冬に向けて今から始めるべき5つの温活習慣

あなたは体が冷えやすいと感じた経験はありませんか?


もし「手足がひえやすい」、「しもやけができる」、「冷えでお腹をこわしやすい」など冷えの症状があるのであれば、あなたは冷え性予備軍もしくは既に深刻な冷え性に陥っている可能性が高いです。


冷え性は、ただの体の冷えだから問題ないと考える方が多いですが、放っておくと万病のもととなります。


そこで、今回は冬に向けて今から始めるべき5つの温活習慣をご紹介します。

1、冷えはなぜ万病のもと?

冷え性は万病の元であることをご存知ですか?冷え性と聞いて、「手足やつま先が冷たくなるだけでしょ?」と考える方が多いのですが、重度になるとしびれを感じるほどひどく、日常生活に支障をきたすことがあります。


また、冷えはがんや心疾患の根源ともいわれているほど、深刻な病気をもたらすことがあるのです。冷えを感じたら、体のどこかに問題があるといっても過言ではありません。


私たちの身体には、血液に酸素や栄養素を供給して体温を調整する役割がありますが、血の巡りが悪くなると体の隅々まで熱が伝わりません。その結果、足や指先が冷えて体に不調がでます。


しかし、日常生活において冷え対策を行うことで、冷え性を改善することができ、根本的に冷えに強い体を作ることができるのです。

2、冷え性を改善するおすすめ5つの温活習慣

(1)白湯を飲む

冷え性を改善するには、白湯を毎日飲みましょう。白湯を飲むことで内臓から温まり基礎体温がアップするので、血流が良くなります。


冷え性の原因の一つに血液の滞りが挙げられるので、白湯は冷え性改善に効果的。


そして、何より身体の芯から温まることができるのです。


白湯を飲むベストなタイミングは起床後。白湯を飲むことで内臓から温まり基礎体温がアップするので、ぽかぽかな体で1日をスタートすることができます。


また、就寝前の白湯も、体温が上がるので寝ている間にも身体を冷やさない効果を得られますよ。


カップに注いだ白湯は少し冷ましてから飲むようにしましょう。

(2)筋肉をつけよう

筋肉は人体で最も熱を放っている部位であるため、筋肉をつけることは冷え性に効果的。


また、筋肉の量が増えると体温をよりスムーズにコントロールしやすくなります。


そのため、冷え症が起こりにくくなるのです。


一方で筋肉が少ないと体が冷えた状態が続いてしまうので、筋肉をつけることは冷え性改善においてとても重要なのです。


人間の筋肉の約7割が下半身に集中しているため、下半身に筋肉をつけることが冷え性改善のキーポイントともいえます。


そんな中ヨガは、ポーズにより鍛えられる筋肉が異なるため、下半身に効果的なポーズを行うことで冷え性改善を目指すことができます。


ヨガの腹式呼吸で酸素を体内に送り込むことで、血流も活性化されるので、全身をゆっくりと温めることができますよ。

(3)湯船に浸かろう

1日の終わりはシャワーで済ませるのではなく、湯船に浸かって下半身から身体をしっかりと温めましょう。


下半身が温まると血行が良くなり上半身も温まります。そのため、就寝前に湯船に浸かることで、大きな冷え対策となり、ぽかぽかに身体が温まった状態で眠ることができます。


冬などの寒い時期に湯船に浸かる際は、お風呂に蓋をして、熱が逃げないようにすると温かいお湯をできるだけ長くキープすることができますよ◎


湯船に浸かる時間がないという方は、お休みの日だけでもお湯に浸かってみてはいかがでしょうか?

(4)お腹周りをあたためよう

冷え性緩和にお腹周りを温めることがポイントになることをご存知でしょうか?


体のちょうど中間地点であるお腹を温めると、冷え性知らずのぽかぽか体を目指せます。


「お腹周りを温めるにはどうすればいいの?」と疑問を抱く方がいますが、腹巻や湯たんぽなどのアイテムを使って温めると効果的。


腹巻や湯たんぽでお腹を温めると、腸や肝臓、すい臓、子宮などのお腹周りの内臓を温めることができます。


内臓が温まると、基礎代謝が上がるので、冷え性を改善できる効果大なのです。

(5)バランスのとれた食事

食べ物には体を冷やすものと温めるものがあることをご存知ですか?


冷え性を改善したいのであれば、体を冷やすような食材は避け、できるだけ体が温めるような食材を選びましょう。


生姜やカボチャ、卵、ナッツ類などは体を温めてくれる効果があるので、冬は積極的に取り入れると、身体の中から温まることができます。


一方で、キュウリやトマト、レタス、豆腐などの水気のある野菜は身体を冷やしやすい食材。


そのため、これらの食材を冬に食べる場合は、ゆでたり温めるなどして食べるようにしましょう。

3、冷え知らずのぽかぽかな体を目指そう!

今回は冬に向けて冷え性を改善するための5つの温活習慣をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?


冷え性は放っておくと、万病の元であり、寒さが厳しくなる前に、身体の外と中から冷え対策を行うことが大切。


今年の冬は冷え知らずのぽかぽかな冬を迎えましょう!